今日は良い天気でしたね!
もの凄く気分の良い一日でありました
H様邸の骨組みがほぼ完了しまして明日は屋根葺きとなります!
H様邸
通し柱!
大体の姿が見えてきたのですが、結構大きいです
建物の前の道路を近所の方々が歩く度に
大きいですね~Σ(・∀・;) 何坪位あるんですか?
って何回も聞かれました
H様邸新築工事完成予想パース
完成が楽しみですね
内部写真
ワコウでは壁になる部分の柱は1000㎜(910㎜)感覚で柱を入れてます!
柱を太くするより柱を細かく立てて多く入れた方が丈夫なんですよ!
今日のワンポイントアドバイス(不定期
)
見えにくいかもしれませんが写真には共通してる部分があります!
実は柱に書かれてる番付けが同じ方向を向いてるんですね!
気がつきましたか?
必ず番付は同じ方向を向いているのです!
向いてなければ間違ってる事になります
伏図
横にいろはにほへと…
縦に一二三四五…
と写真のように1000㎜(910㎜)ごとに番付があるのですが、棟梁が
「お~い!いの八番の柱を持ってこ~い!」
ってなると写真の図面の一番右下にある柱を若い大工が肩に担いで右下の場所まで持っていくわけです
ちなみに、いの一番で!って言葉を聞いた事があると思いますが
伏図
写真だと一番右上の柱がいの一番となります!
大工さんは家を建てる時に、いの一番から柱を配置し建てていくのです!
ですから、いの一番で!って言葉の語源はここからきてるんですね