深畑社長の毎日ブログ

今日は「なぜ、高額だけど私はダブル断熱(付加断熱)を標準仕様としているのか?」についてのお話です。

こんにちは!

八戸市「ファースの家」施工店

「住んでから後悔しない家づくり」

をご提案している

「しあわせ家族をつくる住宅専門店」

ワコウホームの深畑 浩之です!

今日は「なぜ、高額だけど私はダブル断熱
(付加断熱)を標準仕様としているのか?」
についてのお話です。

結論からお話ししますと、

「断熱性能の強化」

「壁の中の柱や間柱などの断熱材を入れられ
ない部分の断熱強化」

の為であります。

当社が造るお家の壁の断熱は、全棟において
ファース工法専用断熱材であるFASボードと
硬質吹付断熱材エアクララによるダブル断熱
(付加断熱)を標準仕様としています。

断熱には壁の中に断熱材を施工する内断熱
方式と壁の外側に断熱材を施工する外断熱
方式があります。

この他に、内側にも外側にも断熱材を入れる
方式をダブル断熱(付加断熱)といいまして、
当社が標準仕様としている断熱方法です。

ダブル断熱(付加断熱)にすると

「断熱性能が高くなる」

というのはもちろんの事、その他の良い特徴
として熱橋(ねっきょう)が少ないです。

熱橋(ねっきょう)というのは

内断熱方式の場合、柱と間柱の間に断熱材を
入れていくのですが、柱は断熱材より断熱
性能が弱いので、柱から熱が出入りしてしまう
という現象の事をいいます。

例えばですが、

グラスウールの熱伝導率は0.038です。
木の熱伝導は約0.15です。(材種で違います)

そうしますと、木の部分はグラスウールの所
より4倍の速さで、熱を逃がしてしまいます。

分かりやすく下記の図でご説明すると、「熱橋
と書かれている木材の部分」と「断熱材の部分」
とでは、熱の出入りが4倍位違うという事になり
ます。

ダブル断熱(付加断熱)にしますと、熱橋部分で
ある柱からの熱の出入りを抑えられます。

ダブル断熱も壁の仕上げをしてしまえば、見え
なくなってしまう部分です。

ですが、ダブル断熱(付加断熱)にして、断熱
の強化と熱橋による断熱のムラを少なくする事
によってお施主様のお家の

「光熱費が抑えられる」

という事になります。

お家が完成してからお家の断熱の強化をする
のは、結構大変な工事となります。

以上の事から、高額だけど私はダブル断熱
(付加断熱)を標準仕様としています。

皆様のご参考になれば幸いです!

今日は、この辺で!

私のブログに共感くださる方はぜひ、相談会へお越しください!
こちらからご予約ください☟

 

私に直接ご連絡いただけるお問合せフォームはこちら☟☟

 

理念

「安心」と「快適」を保ち続ける家づくりを通して
「しあわせ家族」をつくり地域社会に貢献します。
どんなお家でも、
その中で生活する家族が幸せで快適でなければ
何の意味も価値もありません。
「年中快適がずっと長く続いて、家族がもっと仲良く
なる家づくり」において、
ワコウホームは地域一番店であると信じ、熱い想いで
皆さまの家づくりのお手伝いをさせていただきます!

   

インスタのDMは私が必ず返信しています。
どんなことでもメッセージ喜びます!

Insgram

ピックアップ記事

  1. 今日は「家づくりの仕事において大切にしている事」についてのお話です。
  2. 今日は「脱衣室に○○を設置すると便利!」についてのお話です。
  3. 非日常

関連記事

  1. 深畑社長の毎日ブログ

    白い巨搭…入院そして退院編 パート2

    そうこうしてる内に血液検査の結果が出たらしく当直先生「血液検査…

  2. 深畑社長の毎日ブログ

    寒かった…

    今日は寒かったですね~((´д`)) ブルブル…サムー今朝、社長が…

  3. 深畑社長の毎日ブログ

    本日から

    こんにちは(^^ゞワコウホームのホームページが新しくなりました!…

  4. 深畑社長の毎日ブログ

    今日はI様邸お引渡し

    今日はI様邸のお引渡し日でしたI様と初めてお会いしたのは去…

ワコウホーム公式サイト

新着記事

アーカイブ

PAGE TOP