こんにちは!
八戸市「ファースの家」施工店
「安心」と「快適」を保ち続ける
家づくり
を信念としている
ワコウホーム2代目社長の深畑 浩之
です!
ファースの家とは
「快適な温度」
「心地よい湿度」
「きれいな空気」
これらを自動でコントロールする
ワコウホームお客様満足度No.1!の
健康住宅の事です。
一年を通して快適な住環境を実現
します!
今日も毎日更新ブログ(1491号)を
見ていただきありがとうございます!
今日は「流せるアレをトイレに流すと
詰まりの原因になります。」について
のお話です。
昨日のトイレについてのブログで
もう一つ注意してほしい事を思い
出したので
今日はそのお話をお伝えしたいと
思います。
公共下水道が整備されていない
土地にお家を建てる場合
そのお家の排水の為の装置として
「合併浄化槽」
というものを建物の近くに設置
します。
合併浄化槽とは
水洗トイレからの汚水や台所や
浴室等からの排水(生活雑排水)を
微生物の働きなどを利用して浄化し
きれいな水にして放流するための
装置
であります。
この合併浄化槽を設置した場合
定期的な点検が必要になります。
その為、
合併浄化槽のメンテナンスをして
もらう業者さんと
ご契約をする必要があります。
ご契約する日はお家のお引渡しの
時が多いですね。
少し前のお話になりますが、
合併浄化槽を設置されたお客様の
お家のお引渡しの時に
メンテナンス業者のご担当の方が
お施主様に合併浄化槽の使用の為
の注意点をご説明をしていました。
そのご説明の時に、
「流せるトイレシートはトイレに
流さない下さい。」
「つまりの原因になります。」
とお話しされていましたね。
これについては私も同感です。
「流せるって書いてあるのに
流してはダメなんですか⁉」
と思われる方は多いと思います。
ですが、
流せるトイレシートをトイレに流し
た場合
トイレの詰まりの原因になる可能性
があります。
実際に詰まったケースはありました
(汗)
トイレを製造するメーカーの説明書
には
「トイレットペーパー以外の物は
流さないで下さい。」
と書かれています。
ちなみに
流せるトイレシートを出している
メーカーでは
「トイレに流せる。」
と書いています。
ただし、
一枚ずつ流して下さい
一度に数枚流すとトイレがつまる
可能性があります
とも書かれています。
何かあった時の為の説明文ですね
(汗)
私は流せるトイレシートはトイレ
に流さない方が良いと思います。
トイレに流してしまってトイレが
もし詰まった場合
その修繕を業者に頼むと万単位の
金額が掛かります。
今日は、この辺で!