深畑社長の毎日ブログ

本日はS様邸の比較見学会でした。

こんばんは。
家づくりアドバイザーの深畑です。

漫画のワンピースですが面白いですね!(今更ですが…)
ハマッてしまう可能性大です

今日にでも、借りてた漫画本を返却する予定なんですが、また20冊借りてしまいそうな気がするんですよね

20冊900円は魅力だし…でも漫画本を読んでばかりいると嫁の目線&睡眠が…

でも続きが見たい…

う~ん…悩む…

さて、話は変わって今日はS様邸の比較見学会でした

今日の見学会に来場して下さったお客様!
お客様の家づくりのお役に立てましたでしょうか?
少しでもお役に立てれたのなら幸いです。

明日も開催しますので、家づくりの事で何か気になってる事、不安に思ってる事などありましたらお気軽に聞いて下さいね!
お役に立てるようアドバイスさせて頂きたいと思います。

皆様のご来場をお待ちしております。

~子供の学力を伸ばす100の方法~

第8回目

~話をするときは、同調の相づちを打とう~

話しをするときには、同調の相づちを打つように心がけましょう。
「へぇ」「そうなんだ!」「すごいね!」など、話の間で入れてあげることで、とても話がしやすくなります。もちろん、会話の内容にもよりますが、否定の言葉は、話したいという気持ちを断ち切ってしまうことがあります。

たとえば、「今日カッパを見たよ。」と、子どもが言ったらどうしますか?「いるわけがないでしょう。」と、否定してしまったら、話はそれで終わってしまうかもしれません。こんな荒唐無稽な話でも、「へぇ!どこにいたの?」「どんな色だった?」と聞いてあげると、次の会話が生まれてくるはずです。

これは極端な例かもしれませんが、忙しさや、大人の視点から判断して、子どもの話を断ってしまうと、子どもはそれ以上話ができなくなってしまうことがあります。

「テストの点数が悪かった」と子どもが告白したとき、「駄目じゃない。勉強しないからよ。」では、それで話が終わってしまいます。その上、次から、このような告白をしなくなってしまうかもしれません。「何のテストだったの?」「どんな所で間違えたの?」と、続ければ、次へのステップに繋げることができます。

相づちや受け答えの仕方で、会話をよい方向へと導いていくことが可能なのです。

いかがでしたか?

次回もお楽しみに!

私のブログに共感くださる方はぜひ、相談会へお越しください!
こちらからご予約ください☟

 

私に直接ご連絡いただけるお問合せフォームはこちら☟☟

 

理念

「安心」と「快適」を保ち続ける家づくりを通して
「しあわせ家族」をつくり地域社会に貢献します。
どんなお家でも、
その中で生活する家族が幸せで快適でなければ
何の意味も価値もありません。
「年中快適がずっと長く続いて、家族がもっと仲良く
なる家づくり」において、
ワコウホームは地域一番店であると信じ、熱い想いで
皆さまの家づくりのお手伝いをさせていただきます!

   

インスタのDMは私が必ず返信しています。
どんなことでもメッセージ喜びます!

Insgram

ピックアップ記事

  1. 今日は「脱衣室に○○を設置すると便利!」についてのお話です。
  2. 今日は「家づくりの仕事において大切にしている事」についてのお話です。
  3. 非日常

関連記事

  1. 深畑社長の毎日ブログ

    構造見学会が無事終わりました!皆様、本当にありがとうございます!

    こんばんは!『しあわせ家族をつくる住宅専門店』ワコウホーム家づくり…

  2. 深畑社長の毎日ブログ

    今日はO様邸の工程会議でした!

    こんばんは。家づくりアドバイザーの深畑 浩之です今日は本日から基…

ワコウホーム公式サイト

新着記事

アーカイブ

PAGE TOP