こんにちは!
八戸市「ファースの家」施工店
「安心」と「快適」を保ち続ける家づくり
を得意としているワコウホームの深畑浩之
です!
ワコウホームは創業52年の地域に根差した
住宅会社です。
今日も、ありがとうございます!
今日は「住んで数年後、窓の結露が目立つ
ようになってきた時に確認していただき
たい事」についてのお話です。
新築して住み続けると、以前は窓に結露とか
あまり付かなかったのに、年数が経つにつれ
結露する様になってくる場合があります。
この原因の一つに、換気不足があります。
高気密住宅において換気が不足すると、室内の
空気中にある水分が増えていき、窓に結露が
起きやすくなりますので、換気はとても大事
です。
ですが、築年数が経っている場合で換気扇を
動かし続けているのに、結露が目立ってくる
というのがあります。
この場合、
・換気システムのフィルタ―が汚れていないか?
・換気システムの給気が入ってくる外壁側の
フード内にある防虫網が目づまりしていないか?
・脱衣室やトイレなどの排気用の換気扇が付いて
いる外壁側のフード内にある防虫網が目づまり
していないか?
以上を確認する必要があります。
先日も約10年前にワコウホームで建てたお客様
から、
「窓の結露が以前よりするようになったんです…」
とのご相談がありましてご自宅にお伺いして
調査をしてきました。
そうしましたら、脱衣室やトイレに設置されて
いる換気扇の外壁側のフード内にある防虫網が
目づまりして換気がされにくい状態になって
いましたね。
ですので、掃除をして換気扇を再設置させていた
だきました。
これで、室内で発生していた結露が以前より
抑えられると思います。
換気扇を動かしていてもその先の防虫網の部分
で目詰まりしていると、外気の空気が室内に
入ってきにくい又は室内の空気が出て行きに
くいという事で、室内の空気が淀みがちになり
ます。
身近な例でお伝えしますと、車のエアコンを
内気循環すると車の窓が曇りがちになります
よね。
あれと同じ現象が、お家で起きている場合が
あります。
ですので、お家の中で結露が目立つように
なった場合は
「換気扇内又は換気扇の外壁側にあるフード
内の防虫網が目詰まりしていないか?」
を、ご自身でご確認されるか施工された住宅
会社に確認してもらう事をお勧めします。
皆様のご参考になれば幸いです!
今日は、この辺で!