深畑社長の毎日ブログ

今日は「なぜ、引違い戸は右側の戸が手前なのか?」についてのお話です。

こんにちは!

八戸市「ファースの家」施工店

「住んでから後悔しない家づくり」

をご提案している

「しあわせ家族をつくる住宅専門店」

ワコウホームの深畑 浩之です!

今日は「なぜ、引違い戸は右側の戸が手前
なのか?」についてのお話です。

引違い戸も引違いサッシも右側にある戸や
サッシが手前になるという事が決まって
います。

これは、昔から決まっていると思います。
左側が手前になっている引違い戸やサッシ
は見たことがありません。

ちなみに、片引き戸2枚建てや3枚建て、
4枚引違いサッシ等は別です。

建築を教える学校でも、お家の図面を書く
製図の授業では下記の様に引違いの戸や
サッシは右側が手前になるように表記しな
さい。と先生から教えられます。


大工さんなど職人さんの間では、左側の戸
を手前にすると

「着物の死装束の衿合わせと一緒なので
縁起が悪い」

というのがあって忌み嫌われている部分も
あるようです。

今は洋服が普及しているので、関係なく
なってきてはいますが…

それよりも、引違い戸や引違いサッシに
おいて右側の戸やサッシが手前にきている
理由として、

「使い勝手が良い」

というのが大きいようです。

日本人は右利きが多いので、右手で左側の
方の戸やサッシを開けて出入りするのが
一番スムーズですね。

右手前の引違い戸

もちろん、右側の方の戸やサッシを右手や
左手で開けて入って左手でも閉められます
が、スムーズさでいえば左側の戸の方だと
思います。

ですので、引違い戸や引違いサッシは右側の
戸やサッシが手前にきているのです。

皆様のご参考になれば幸いです!

今日は、この辺で!

私のブログに共感くださる方はぜひ、相談会へお越しください!
こちらからご予約ください☟

 

私に直接ご連絡いただけるお問合せフォームはこちら☟☟

 

理念

「安心」と「快適」を保ち続ける家づくりを通して
「しあわせ家族」をつくり地域社会に貢献します。
どんなお家でも、
その中で生活する家族が幸せで快適でなければ
何の意味も価値もありません。
「年中快適がずっと長く続いて、家族がもっと仲良く
なる家づくり」において、
ワコウホームは地域一番店であると信じ、熱い想いで
皆さまの家づくりのお手伝いをさせていただきます!

   

インスタのDMは私が必ず返信しています。
どんなことでもメッセージ喜びます!

Insgram

ピックアップ記事

  1. 今日は「家づくりの仕事において大切にしている事」についてのお話です。
  2. 非日常
  3. 今日は「脱衣室に○○を設置すると便利!」についてのお話です。

関連記事

  1. 深畑社長の毎日ブログ

    今日は「スマホのカメラの進化を知って感じた事」についてのお話です。

    こんにちは!八戸市「ファースの家」施工店「安心」と「快…

  2. 深畑社長の毎日ブログ

    今日は、お休みを頂いておりました。

    こんばんは。次女に、次女「おとうさん…おとうさんは、どうして髪の…

  3. 深畑社長の毎日ブログ

    今日は「先日、我が家のエコキュートが…」についてのお話です。

    こんにちは!八戸市「ファースの家」施工店「安心」と「快…

ワコウホーム公式サイト

新着記事

アーカイブ

PAGE TOP