こんにちは
『しあわせ家族をつくる住宅専門店』
ワコウホームの高橋です
今日は、私のブログ担当曜日では
ないのですが、お伝えしたいなという
ことがあったので急きょ、書いています♡

*!!家づくり個別相談会 受付中!!*
詳細はコチラ
お気軽にお問合せください(*´ω`)✨

先週は、各学校で終業式だったようですね
終業式はいつでもワクワクしたものです
寒い体育館に集まって、校長先生の話を聞いて
お昼に帰る
そこからはもうパラダイスだぁ~(*´ω`*)✨
とばかりに、ウキウキでした
その後、宿題地獄があるのですが・・・
皆さんは、宿題は先にやる派?最後に慌ててやる派?
コツコツバランスよくやる派?
私はどうだったか、忘れましたが・・・
工作系はギリギリまでとっておいて
親に手伝ってもらっていました
(そこはみんな、同じかな、と思っています)

年末年始、お子さんと過ごす時間が増えますよね🍊
そんな時こそ、少し余裕を持って
お子さんたちと過ごす時間を
つくってほしいな、と思います
例えば
皆さまが、日頃お子さんに掛けている
言葉はどんな言葉でしょうか
ポジティブな言葉かけはできていますか?
「なんで○○できないの!」とか
否定的な言葉をかけていませんか?
私たちの脳はとっても素直です
だから、そのまんま言葉を受け取ります
いつも否定ばっかされていたら
それが当たり前の自分になる
「宿題をせず、いつも注意されている」としたら
それが「その子のコンフォートゾーンになる」
【コンフォートゾーンとは・・・】
自分が安心する空間
注意されるなんて、誰もが嫌ですが
それが自分の自己イメージになっているので
あえて、そうなる状況を「選んでいる」
ということなんです
だから、この子は無意識化で
注意されるように仕向けていっているわけです
![]()
これは、子供だけにいえることではなく
大人も同じ
宝くじで高額当選した人に
不幸が訪れる・・・といわれるのは
ちゃんと理由があって
「会社員のお給料で生活している自分」
という自己イメージと
「高額当選をしてお金をたくさん手にした自分」
が差があり過ぎて、びっくりして
「会社員のお給料で生活している自分」に
戻ろうとする力が働くらしいのです💡
だから、
「たくさんお金を手にしたことが
チャラになる出来事が起こる」ってわけです
![]()
お子さんに健やかに成長してほしいと
願うのであれば、お子さんに掛ける言葉は
ポジティブに♡
「できない・わからない」という発言が
多いのであれば
「あなたなら、できるよ!!」と
日頃から声掛けをしてあげると良いです
そしたら、お子さんも
いつの間にか
「私は、できる!!」と
自信が勝手につくようになります
「はじめに言葉ありき」
根拠なんかなくてよいです
「俺は天才だ!」
「私は素晴らしい!」
そう自己イメージを高く持っていたら
勝手に現実がついてくるそうですよ(´▽`)
実は、誰かにかける言葉って
自分に言っているのと同じなんです
だから、お子さんにポジティブな言葉をかけると
いうことは、自分自身にかけていることと
同じなので、Win-Winなんですねー😍
逆を言えば、他人に対して文句が多い人は
自分に同じことを言っているということ
これは、私たちの脳が
主語を判断できないからなんです
これは心の中で思うことも一緒
・仕事しているとき
・運転しているとき
・家事をしているとき
一度、自分が頭の中でどんな会話しているのか
注目してみてください
めちゃくちゃネガティブなこと言ってます
私は他人への文句が半端なかったです💦
人は1日に数万回、自己会話をしてるらしいのですが
放っておくと、その半分はネガティブ😨
ということは、
「自分批判がすごい」ってこと
そりゃ自己イメージ下がるわな、って感じです
![]()
批判ばかりされた子どもは
非難することをおぼえる
殴られて大きくなった子どもは
力にたよることをおぼえる
笑いものにされた子どもは
ものを言わずにいることをおぼえる
皮肉にさらされた子どもは
鈍い良心のもちぬしとなる
しかし、激励をうけた子どもは
自信をおぼえる
寛容であった子どもは
忍耐をおぼえる
賞賛を受けた子どもは
評価することをおぼえる
フェアプレーを経験した子どもは
公正をおぼえる
友情を知る子どもは
親切をおぼえる
安心を経験した子どもは
信頼をおぼえる
可愛がられ抱きしめられた子どもは
世界中の愛情を感じることをおぼえる
ドロシー・ロー・ノルトの詩『子ども』から
![]()
子どもは近くの大人をよくみています
幼い子どもが最初に目にする社会は
身近な家族
近くにいる大人がどんな風に過ごしているのか
どんな振る舞い、言葉をつかっているのか
それが小さな子供たちの
今後の人生の指標になります
勉強に一生懸命に取り組む子に
育ってほしいのなら
まず親が日々勉強している姿を
見せてあげることです
言葉で伝えるよりも
大人たちの背中で見せていきましょうね
この本、おススメです

お子さんがいるいないに関わらず
全大人にみてほしい!!!
こちらの本は、私が今年から
勉強を始めた分野について
専門知識がなくても読みやすいように
とってもわかりやすく書いています📖
来年からの、過ごし方の参考に
なったらうれしいです(*´ω`*)

家づくりについて知りたい方は
お気軽にお問合せください♡
*資料請求はコチラ
*家づくり個別相談会のお申込みはコチラ















